fc2ブログ

プロフィール

Sogagoro

Author:Sogagoro
友人の勧めで文楽を観たことがきっかけで伝統芸能に目覚めました。歌舞伎や能もよく観ます。とりわけ三味線の魅力にとりつかれ長唄を習い始めました。

カテゴリ

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新記事

最新トラックバック

来訪者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

能 「松風」 と 須磨 「松風村雨堂」

長唄舞踊「汐汲」のもとになった能「松風」を観た

国立能楽堂10月_small

10月公演のプログラムにある井上愛氏の解説によれば「松風」はもともと田楽の亀阿弥(きあみ)作曲の「汐汲」を観阿弥・世阿弥が改作したもので、原曲名は「松風村雨」とあり、元はちゃんと姉妹両方の名前が題名になっていたようだ

国立能楽堂10月_解説_small

上の10月主催公演のチラシの裏にも簡単なあらすじが出ているが、伊勢物語の主人公に擬せられる在原業平の兄である行平が、須磨に詫び住まいしていた折に寵愛した松風と村雨という海士の姉妹の話で、都に去った行平が

「立ち別れ いなばの山の 峰に生うる 松(待つ)としきかば 今帰り来ん」

と詠んだにも拘らず、終に帰らぬ人となってしまったことを嘆きながら、それでも忘れられない恋慕の思いを語り舞うという曲だ

シテの松風とツレの村雨の美しい姉妹がそれぞれに行平の思い出を語るところの詞章が美しく、シテ・ツレが一緒に謡うところがとても「上手(平板な表現だが)」でうっとりさせられる

また、二人は薄いベージュの水衣(作業着)を着て、扇で汐を桶に汲み入れたり、その桶を汐汲車に乗せて曳くところやそれらの桶に月が映りこむさまを愛でる所作が美しい

そして思い出を語ってるうちに、松風の方がつのる想いを抑えきれずに、舞台におかれた松の作り物が「行平」だと言い張ってそれに寄り添おうとするのを妹の村雨が止めるシーンや、松風が行平形見の烏帽子や狩衣を抱きしめ、ついにはそれを着て恋慕の舞を舞いながら、その松を両手を大きく広げて抱きかかえるようにするさまは感動的であり哀れを誘う

都人からは「隅(すみ=すま)」として、遠く離れた荒れ果てた鄙の地と思われていた須磨の地に流離した貴人が、現地の女性らと交わり、そして別離するという話は源氏物語における光源氏と「明石の上」との情交の物語を背後に踏まえていると、前出の井上愛氏は説明しておられるが、まさしくそうであろう

より後世の長唄・常磐津舞踊としての「汐汲」はもっと華やかで美しく脚色してあるが、それが下敷きとした本曲や、されにそれが取材した和歌の世界や源氏物語にまで思いを馳せると、さらにその味わいが深くなる

さて、先日、敦盛の青葉の笛を求めて須磨寺を訪ねた際に、近くの「松風村雨堂」に立ち寄った

IMG_1870_松風村雨堂_small IMG_1882_松風村雨堂歌碑_small
<右は「立ち別れ ・・松とし聞かば 今帰り来ん」の歌碑>

IMG_1877_松風村雨堂_small IMG_1868_松風堂周辺の道_small

姉妹は実在ではないとされるので、松風村雨堂や形見の衣をかけた松の木の真偽のほどは分からない

しかし右の写真のように 周辺は見てのとおりの松並木が美しい坂

これを下りていくと須磨浦に出て、明石海峡を隔ててすぐ目の前に淡路島を望む風光明媚な土地柄だ

辺鄙なところと思われていた一方で風雅を愛する都人にとってはさぞや詩興をそそられる美しい土地であったことだろう


スポンサーサイト



<< 「浄瑠璃姫物語」 by 上原まり&桐竹勘十郎 | ホーム | 京都 「妙満寺」 道成寺の鐘を追って >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP