fc2ブログ

プロフィール

Sogagoro

Author:Sogagoro
友人の勧めで文楽を観たことがきっかけで伝統芸能に目覚めました。歌舞伎や能もよく観ます。とりわけ三味線の魅力にとりつかれ長唄を習い始めました。

カテゴリ

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新記事

最新トラックバック

来訪者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

歌舞伎 「芦屋道満大内鑑 葛の葉」 -亀治郎の会

人形浄瑠璃では何度なく観てきた「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」を歌舞伎として初めて観る機会を得た
市川亀治郎が自身の会(第9回 亀治郎の会)で、最初の演目に葛の葉姫を選んだのだ

葛の葉伝説と信太の森についての以前の記事はこちら

亀治郎の会2 写真(1)

信太の森のキツネが化けた安部保名(あべのやすな)の妻「葛の葉」と、両親に連れられて保名の隠れ家にやってくる本物の葛の葉姫の二役を亀治郎が演じる「早替わり」も見事、且つユーモラスで面白かった

文楽とは違う演出として面白かったのは、キツネの葛の葉が保名との間にもうけた子供(後の陰陽師、安部清明)にいよいよ別れを告げる段になって、部屋の障子に有名な一首「恋しくば 訪ね来て見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」を書き残すのだが、なんと歌舞伎では観客の前で本当に筆で障子に書いて見せた

実に亀治郎は恋しくば・・・和泉なる、までを右手で、そこに、昼寝から目覚めた童子が母を求めてやってくると、その子を小脇に抱えたまま左手を使って「裏文字(鏡文字?)」で「信太の森の」、そして、最後は子供を負ぶってなんと筆を口に加えて「うらみ葛の葉」と美しく書いたのだ! これが「曲書き」というやつか…

葛の葉姫
<まさにこんな感じ!>

この程度の曲書きなぞは序ノ口、葛の葉の早替わりも単なる衣装の着替えだけではなく、機織り、子育てをこなす保名の女房としての身のこなしと深窓の令嬢としての葛の葉姫を演じ分ける亀治郎の versatile なエンテーテイナーぶりを大いに感じさせてくれた。

それもあってのこの盛況!95%が「老若女々(ろうにゃくにょにょ!)」で占められていた

亀治郎の会3

二つ目の出し物はチラシの表にある「博打十王」。 こちらはさらにエンタメ性の強い舞踊劇で昭和40年に猿之助が初演してものの復刻だ

自分にとってはこれが「長唄」仕立てで、六挺六枚(三味線、唄共に6人づつ)に囃子方も6人という豪華な「オーケストラ」だったことが何より嬉しかった

曲の中に端唄の「梅は咲いたか」まで織り込んであったが、やはり、大勢の長唄は聴いているだけで楽しいものだ。
因みに囃子の笛はお気に入りの福原友裕だった

亀治郎の会1

これは「プログラム」なのだが、屈指の浮世絵収集家としても知られる亀治郎所蔵の浮世絵や折口信夫の「信太妻の話」という考証が掲載されている非常に充実した内容だった

今回は駆け込みの当日券で二階の後方、B席を7000円で買って観た

一階の正面は特別席だがなんと15000円。70分の葛の葉と60分の博打十王、二題で15000円はいくら亀治郎さまと言えどもチト高すぎるか

7000円で歌舞伎の大内鑑と長唄を堪能できたと思えば、それがギリギリ、ソロバンが合うところだ
スポンサーサイト



<< 文楽 「九月公演」@国立劇場 (19日まで) | ホーム | 文楽 「杉本文楽 曽根崎心中」@神奈川芸術劇場 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP