三味線の師匠である 東音穂積大志先生 が出演された長唄の演奏会に行った
先生は上智大学を出られた後、芸大に進まれプロの三味線弾きになられたユニークな経歴の持ち主でいらっしゃる

<東音会とは「東」京芸大「音」楽部からきている>
先生は最初の花見踊と晴天の鶴を演奏された。花見踊は江戸元禄期に上野の山での花見を楽しむ人々の風情を唄った曲で、とても華やかなうきうきするような明るいメロディが印象深い。
先生のいつになく引き締まった表情も凛々しく、一曲目から素晴らしい演奏だった。花見踊をしっかりと聴いたのは初めてだが、ぜひいつかは習ってみたいと思わせる楽しい曲であった
曲自体は新しく、明治11年の開曲だから元禄からは随分と時代が下ってからの作品で、明治期の人が元禄期の風俗を唄った曲、と言われてもネェ・・・、という気が正直しなくはないが、新しい曲だけに長唄の中でもモダンな感じがする
2曲目の助六は歌舞伎十八番でもお馴染みの演目だが、これには東音味見亨さん(東音会会長)が、また、4曲目には東音宮田哲夫(十世 稀音家三郎助)さんが登場。東音会の重鎮であり日本を代表する長唄の演奏家を生で聞くことのできる貴重な機会だった。
今回は穂積先生や味見さんの演奏も楽しみであったが、それに加えて最近すっかりハマッてしまっている 京鹿子娘道成寺 を生で聴けたのが嬉しかった。
唄方と三味線に加えて笛、鼓、太鼓の御囃子が入ることで一層演奏も華やかになり、大満足!
大満足なのだが・・・、不謹慎かもしれないが、ここに白拍子花子の艶やかな踊りが加わわれば・・・、とつい思ってしまう。
もちろん、今日の演奏会は楽曲としての長唄を聞かせる場だから、踊りがないのは当たり前なのだが・・・。
いずれにしても兄弟弟子とも出会うことができて楽しい一日であった。
スポンサーサイト
コメントの投稿