fc2ブログ

プロフィール

Sogagoro

Author:Sogagoro
友人の勧めで文楽を観たことがきっかけで伝統芸能に目覚めました。歌舞伎や能もよく観ます。とりわけ三味線の魅力にとりつかれ長唄を習い始めました。

カテゴリ

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新記事

最新トラックバック

来訪者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

能 「井筒」 @宝生能楽堂

水道橋にある宝生能楽堂で「井筒」を見た

シテ 武田志房 ワキ 福王和幸 アイ 高澤祐介
小鼓 幸清次郎 大鼓 亀井広忠 笛 一噌隆之 地謡 観世喜正他

宝生能楽堂は初めてだったがとても広々としていて全体に余裕のある造りの能舞台が美しい
矢来能楽堂のイメージがあったので快適な空間に驚いた

もちろん矢来の雰囲気も大好きなのだが、ゆったりとした宝生もなかなかいいかなと

宝生能楽堂

今回は観世喜正が主宰する「のうのう能(Know-Noh)」のちょっと上級版(と、喜正氏自身が説明していた)の「のうのう能+」の公演として行われた

最初に法政大学能楽研究所の所長になられた山中玲子教授が「井筒」について概ね30分程度に亘って説明して下さった

曰く・・・

能の曲には源氏物語を題材にしたいわゆる「源氏能」という分野があるが、一方で伊勢能(という用語なないが)とも呼ぶべき伊勢物語に取材した曲がいくつか存在する。「井筒」はもちろん有名な「杜若」や「小塩」、「隅田川」、「雲林院」、狂言「業平餅」などがそれに当たる

時代的には伊勢の方が早く、世阿弥の父、観阿弥の時代から既に存在していたが、源氏能は世阿弥の娘婿、金春禅竹の時代にできたものが多い

『伊勢能』は実は伊勢物語のそものではなくて、その「解説本」に取材されたものである

源氏能ではシテはワキの僧に成仏しきれないでいる自分の霊を弔って欲しい、的なニュアンスがあるが、伊勢能ではシテは業平との思い出や執着を切々と吐露するものの、決してそれを救って欲しい、あるいは、弔ってくれてありがとう、的なワキとのコミュニケーションはない

こうした中にあって「井筒」は世阿弥自身が最高の出来、つまり「上花」と自賛する自信作

それは単に伊勢物語の裏に隠された秘話を披露するにとどまらず、業平への並々ならぬ思いと、激しい嫉妬心すら超越し、ひたすらに待ち続けることのできる女心の内省を伝えることに成功した作品だからだ、と山中先生は締めくくられた

先生は自分とほぼ同世代で 「ああ、この人は本当に日本の古典文学や芸能のことが好きで、熱心に研究してるんだな」という感じがひしひしと伝わってくる語り口でとても好感が持てた

また先生が触れられた「杜若」は伊勢物語のいわゆる「東くだり」あるいは「八橋」と称される第9段に取材された作品であるが、カキツバタと言えば、つい先日青山の根津美術館で観た光琳の「燕子花図屏風」や同じく「八ツ橋図屏風」(メトロポリタン)を思い出し、

さらには歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」に登場する花魁「八ツ橋」を思い出す

花魁の八ツ橋を思い出すと今度は歌舞伎役者、片岡松之丞さんが下さった劇中で使用された八ツ橋から繁山栄之丞へ宛てた手紙のことを思い出す

P1020897_small.jpg

とまあ古典の世界は果てしなく広がっていくものだ

さて、肝心の能「井筒」だが冒頭に観世喜正氏が「井筒」は上級者向けよと「注意報」を出してくれていたとおり、非常にゆっくりとした、登場人物そのもの動きの乏しい曲だけに、その良さを十分に堪能できるかといわれると正直「難しかった」と言わざるを得ない

詞章そのものは伊勢物語や古今集などに出てくる著名な和歌が随所にちりばめられ、ほぼ正確に伊勢物語第23段「筒井づつ」が再現されるので、退屈することはない

あとは決して自分の評価など当てにはならないが、笛の音に澄み渡るような爽快感が感じられなかったのが残念だった

トータルとしては「井筒」という曲を楽しんだというよりは、山中先生のお話から日本の古典芸能の歴史の広がりを改めて実感した、というのが正直なところだった

いずれにしてもせっかく山中先生の熱心な解説を伺ったので、今度は杜若をぜひ観てみたいものだ



スポンサーサイト



オペラ プッチーニ 「ラ・ボエーム」 メトロポリタン・オペラ

2006年の「ドン・ジョバンニ」に続いて今回のメトロポリタンの「ラ・ボエーム」にご縁あってご招待いただいた

(写真は難しいので雰囲気はこちらから

オペラもめったに観ることのない小生にとっては、いずれにしても「ネコに小判」なのだが、ソプラノのアンア・ネトレプコは放射能への心配で、テノールのジョセフ・カレーヤも地震への心配から来日を見送ったり、オケの指揮者も代役

そういう意味では今回の公演は当初の企画からは大きく変わってしまっていた

特にラ・ボエームのミミ役でのネトレプコには期待していただけに残念だった

しかし、代役と言ってもそれぞれ世界で活躍する歌手ばかり  舞台のパリを描いたセットはどの場面をとってもまるで絵画のよう

そんな美しい舞台を背景に素晴らしい演奏と歌を聞かせてくれた

歌舞伎 「中村座(江戸歌舞伎)」発祥の地 と 京橋「恵み屋」

中村勘三郎と言えば・・・

銀座と京橋のちょうど境目辺り(旧京橋のたもと辺り)、ホテル西洋銀座からみて銀座の中央通を挟んで斜め向かいに、江戸歌舞伎の江戸三座のひとつ 「中村座」発祥の地を示す碑がある

江戸歌舞伎発祥地

それによれば、1624年に初代中村勘三郎を座頭(ざとう、ではない。ざがしらと読む)とする中村座(当初は勘三郎が猿若勘三郎と称していたので猿若座と呼ばれていた)がこの地に興されたことが江戸歌舞伎の嚆矢とするらしい

1624年と言えば江戸幕府の成立や「出雲の阿国」から約20年

まだまだ江戸市井も伝統芸能も、これからその形を作っていく初期のころのことだ

歌舞伎のことをまだ何も知らない小生にとっては「勘三郎」という名前の持つ意味もあまり定かではなかったが、これを聞くと「そういうことだったのか・・・」とまたひとつ歴史の重みを感じる

この碑のある場所から30mほど東京駅の方に行くと 驚愕の立喰い蕎麦屋「恵み屋」がある

恵み屋

立喰いでありながら十割。しかも予め蕎麦粉を練った作った蕎麦玉を、注文を受けてから特殊な装置で「麺状」に成形し、そのまま沸騰している「釜」にダイレクトイン! ほんのわずかな茹で時間で即、提供されるのだ

このため出来上がってくる蕎麦は並みの手打ち蕎麦より手打ちっぽい蕎麦を食べることができる

夜は京橋の作法にのっとった「立ち飲み」の蕎麦居酒屋に早変わり

拙ページ「蕎麦三昧」の記述はこちら  場所をきちんと確認したい向きはこちらをクリック






歌舞伎 「盟三五大切」 - コクーン歌舞伎

立見で三時間の観劇だったが、あまりの面白さにあっという間に大詰めまで行ってしまった

1994年「東海道四谷怪談」の初回から今年で17年目にして12公演目のコクーン歌舞伎だが、小生はそもそも歌舞伎を観始めたのが最近だから、もちろん今回が初めて

もっと言うなら東急文化村のコクーン劇場に足を踏み入れるのすら初めてだ

今年の出し物は98年以来13年ぶりの「盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)」

コクーン歌舞伎2

歌舞伎初心者の小生にとって、タイトル(外題)をみてもなんと読めばいいのか分からないし、そもそも、コクーン歌舞伎って何?っていうのが正直な第一印象だった

ただなんとなく中村勘三郎につらなる若手の役者さんたちが、歌舞伎座や国立などではなかなかできないお芝居をやる

あるいは伝統的な歌舞伎の舞台芸を今日的な演出によって、下世話な言い方かかもしれないが、若い世代でも楽しめるちょっとお手軽なエンターテインメント、ぐらいに思っていた

しかし、そんなイメージは客席が暗くなって舞台前面に降りたままのシルクのような幕越しに、靄の中を一艘の手漕ぎ舟が現れた瞬間から木っ端微塵に打ち砕かれた・・・

舟に乗っている尾上菊之助演じる深川芸者の小万(こまん)と三五郎(中村勘太郎)の二人

この小万の美しいことこの上なく、 そしてあの菊之助独特の声

立見と言っても、20メートルぐらいの距離から見下ろす前で、二人がしどけない態を見せるのだから堪らない

中村橋之助の源五兵衛も時代劇の主人公はかくあるべしというようないい男

しかも、始めはとても如才なく、とてもいい人然とした浪人として登場するが、これが小万や三五郎の悪どい諜略に気づくところから、怒りと怨念を眼にたたえた姿に変わっていくところが凄まじい

二役演じる坂東彌十郎の武士姿と町人姿、どちらも歌舞伎の型を体現する渋い演技でこれまた素晴らしかった

四世鶴屋南北によるお話の筋は実によく出来ていて、人間関係が入り組んでいて最後の結末も面白いのだが、ちょっと複雑なのでこちらをみていただきたい

コクーンの舞台と客席は↓のような感じ

コクーン歌舞伎1

舞台に降りているのは幕なのだが、これが半透明で舞台の中の照明によってはそれを通じて芝居が見える仕掛け

客席は舞台前面のひとブロックが桟敷席で座布団に座って観ることになる

そしてその左右が「花道」になっていて役者の出や入がある

場面によってはその通路で役者が倒れたり、座りこんだりすることで、観客と役者たちの一体感が高まる仕組みだ

考えてみればこういう造りこそが昔の芝居小屋の在り様であったことだろう

そう思うとこの劇場ぐらいの広さが、本来の歌舞伎の舞台として最適なのかもしれない

大詰の場が始まる前にさっきの桟敷席のお客にビニールシートが配られた

同じ立見のブースで仲良くなった初老のおばさんが「この前きたときは血しぶきがかかるからと言って、カッパを渡された」と不気味なことを教えてくれた   まさかブルーマンのレッド版か?

いよいよ切りに近づいたころ源五兵衛が自分の罪に気づいくシーンでなんと舞台の前面、ちょうと幕がある辺りの天井から、今度はシルクならぬ、雨の幕が落ちてきた

そう、舞台にザーと本物の水がカーテンのように落ちてくるのだ

落ちた水は舞台に当たり、その水飛沫が舞台近くの観客に降りかかる  度肝を抜く演出だ

舞台に落ちた水は、よくは見えないがあまり溜まることなくどこかえ吸い込まれているようだが、はっきりとは分からない

とにかく、かなり間この雨が降り続く  その雨のカーテンを潜って番傘をさした源五兵衛が客席に歩いてくる・・・

最後はシルクのスクリーン向こうで、源五兵衛の来し方が走馬灯のように時間を遡って繰り広げられる

とまあ、こんな具合にぐぐっと物語に引き込まれての3時間  終わってみて初めて両方の脚がパンパンなのに気がついた

蕎麦 鶯谷「公望荘」

山手線鶯谷駅の南口直結する手打ち蕎麦の銘店、「公望荘」に何年か振りに伺った。

公望荘

クラッシックな店構えは以前のまま。麺は「切りベラ二十三」よりはやや細いと思われるが、食べる前からそのコシの強さが「見える」ような麺姿だ

口に含むと見た目にたがわず、しっかりとした蕎麦の風味と舌と歯肉に伝わるエッジ感がなんともいえず心地よい

あまりの旨さに、珍しく「おかめ蕎麦」でかけ汁も試してみた

おかめそば(公望荘)

美しいプレゼンテーションもさることながら、お味も極上。具のひとつひとつに作り手の「美味しいものを出したい」という思いが伝わってくる一品だ

麺も暖かいかけ汁にもまったくめげず、しっかりとしたコシを保っている

ところで、このお店は駅前の角地に建っていることもあり、角を曲がったところにもうひとつの入り口がある。

公望荘2

上野の方からくるとこちらから入ることになる

拙ページ、蕎麦三昧にも十年ほど前の記事があるが、営業日や営業時間が大きく変わっているようなので、
お出かけまえにはこちらをチェックされることをお忘れなく

東京国立博物館 「写楽展」

上野の国立博物館で開かれている「写楽展」を観て来た。

P1020902_small.jpg

東洲斎写楽は十八世紀の終わり頃のほんの10ヶ月間程度に亘って活動した「謎の浮世絵師」として有名だ

最近は浮世絵が結構な人気らしく、六本木ミッドタウンのサントリー美術館、麻布の山種美術館などでもいろいろな角度から浮世絵を集めた展覧会が開かれてきた

今回は歌舞伎の役者絵を中心に描いた写楽を中心に据え、時期による画風の変遷を4期に分けて時系列的に追うと同時に、描かれた歌舞伎役者ごとに他の浮世師の作品と比較することで写楽の特徴を浮かび上がらせると言う、なかなか凝った構成になっている

写楽

例えば三代目沢村宗十郎ならば、彼が寛政六年(1794年)五月に「都座」で上演された「花菖蒲文禄曽我」に登場する「大岸蔵人」を演じた姿を、写楽、歌川豊国、勝川春英の3人の絵師による作品を並べて展示することで、写楽の特徴をつかみやすくしてある

比較はしていなくても、人気歌舞伎役者ごとに作品を展示してあることで、当時の役者絵が歌舞伎興行のポスターや役者のブロマイドの役割を果たしていたことを改めて実感することができる

そして何より、400年の歴史を持つ歌舞伎そのものの歴史の重みを感じさせてくれる

その意味で今回の写楽展は「江戸の人気歌舞伎役者の顔見世」興行と言ってもいいのではないだろうか

蕎麦 新橋「ポン・ヌッフ」

見ての通りの立食い蕎麦屋だ。その名は「ポン ヌッフ」

ポン・ヌッフ

写真の看板をよく見て欲しい。確かに ポン・ヌッフ と書いてある。

パリを流れるセーヌ河に架かる橋のひとつに Pont Neaf というのがあるのはご存知だと思う。
Pont Neaf とは「新しい橋」の意味だ。シテ島の突端をまたぐ形で架かっている。

800px-Pont_Neuf_Paris.jpg
<現存するパリ最古の橋。1607年に完成したそうだ>

そう、この立食い蕎麦屋は新橋駅にある。だから ポン・ヌッフ

でもこの店は名前だけがユニークなわけではない。

その麺は通常の立喰では見られない田舎風の太麺だ。しかも麺肌には挽きぐるみを思わせる黒い斑点がある。
つゆもやや薄目の色合い。とても上品な仕上がりだ。そして「かけ」を頼んでも(というか食券を買うのだが)、「揚げ玉」(関西人的には「天カス」だが)を入れてくれるので、実質、関東で言う「たぬき蕎麦」だ。

もちろん、かき揚げもあればわかめなどのトッピングもできるが、せっかくなのでぜひ「かけそば」を食べて欲しい。

260円で小さな幸せを味わえます


歌舞伎 「壷坂霊験記」

歌舞伎の「壷坂霊験記」をようやく観た、と言っても歌舞伎座さよなら公演のDVDだが。
さよなら公演も終盤に近づいた2010年2月公演の夜の部だ。

坂東三津五郎の澤一と中村福助のお里だ。

三津五郎の前半のお里の不義を疑い拗ねたような澤一から、死を決意して壷阪寺に向かう途中のわざとらしく明るい表情、そして、目が開いてからは、ウキウキ飛び跳ねんばかりの様子を見事に演じ分けている。特に最後の杖を巧みにあやつりながら軽妙に踊る姿は大山阿夫利神社での「山帰り」の舞踊を彷彿とさせるものであった。

福助のお里も有名な「三つ違いの兄さんと・・・」で始まるクドキもさることながら、壷阪の観音様に願をかけ希望を胸に明るく振舞うお里、不義を疑われて切ない女心、そして澤一が谷に身を投げたことを知って嘆き苦しむ姿など、くるくると変わるお里の心理を見事に演じ分けるところが見所。

五月の連休に奈良の壷阪寺を訪ねたが、境内から辺りを見回すと確かに「ここから落ちると助からないだろうな」と思わせるだけの険しい谷もあった。

壷阪寺からの遠景

お里の不義を疑った自分を恥じ、彼女の幸せを願って飛び降りた澤一。後に残された身を儚んで後を追ったお里の気持ちに思いを馳せると、壷阪寺の境内もまた違ったものに見えてくる。

壷坂寺

蕎麦 新橋 「天祥庵」 (実は「本陣房」)

新橋界隈には「本陣房」の系列店が何軒かある

天祥庵
<左が当店、右は地下にある本陣房の本店の入り口だ>

ここ「天祥庵」は実は地下店舗である「本陣房」の「地上店舗」である。テーブルが4つ程度の小さなスペースだが、本陣房のメニューを堪能できる。

せいろ、田舎、どれも美味しいが、辛味大根もなかなかいける。

小生、都内イチオシの 浅草橋「あさだ」の八代目粕谷育功氏は本陣房で修行をされたそうである。

「あさだ」のホームページはこちらから

長唄 東音会演奏会 - 師匠が出演されました

三味線の師匠である 東音穂積大志先生 が出演された長唄の演奏会に行った

先生は上智大学を出られた後、芸大に進まれプロの三味線弾きになられたユニークな経歴の持ち主でいらっしゃる

20110604東音会
<東音会とは「東」京芸大「音」楽部からきている>

先生は最初の花見踊と晴天の鶴を演奏された。花見踊は江戸元禄期に上野の山での花見を楽しむ人々の風情を唄った曲で、とても華やかなうきうきするような明るいメロディが印象深い。

先生のいつになく引き締まった表情も凛々しく、一曲目から素晴らしい演奏だった。花見踊をしっかりと聴いたのは初めてだが、ぜひいつかは習ってみたいと思わせる楽しい曲であった

曲自体は新しく、明治11年の開曲だから元禄からは随分と時代が下ってからの作品で、明治期の人が元禄期の風俗を唄った曲、と言われてもネェ・・・、という気が正直しなくはないが、新しい曲だけに長唄の中でもモダンな感じがする

2曲目の助六は歌舞伎十八番でもお馴染みの演目だが、これには東音味見亨さん(東音会会長)が、また、4曲目には東音宮田哲夫(十世 稀音家三郎助)さんが登場。東音会の重鎮であり日本を代表する長唄の演奏家を生で聞くことのできる貴重な機会だった。

今回は穂積先生や味見さんの演奏も楽しみであったが、それに加えて最近すっかりハマッてしまっている 京鹿子娘道成寺 を生で聴けたのが嬉しかった。

唄方と三味線に加えて笛、鼓、太鼓の御囃子が入ることで一層演奏も華やかになり、大満足!

大満足なのだが・・・、不謹慎かもしれないが、ここに白拍子花子の艶やかな踊りが加わわれば・・・、とつい思ってしまう。

もちろん、今日の演奏会は楽曲としての長唄を聞かせる場だから、踊りがないのは当たり前なのだが・・・。

いずれにしても兄弟弟子とも出会うことができて楽しい一日であった。

| ホーム |


 BLOG TOP