fc2ブログ

プロフィール

Sogagoro

Author:Sogagoro
友人の勧めで文楽を観たことがきっかけで伝統芸能に目覚めました。歌舞伎や能もよく観ます。とりわけ三味線の魅力にとりつかれ長唄を習い始めました。

カテゴリ

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新記事

最新トラックバック

来訪者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

第一巻1月夜の部Disc5 春興鏡獅子 長唄囃子連中

新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子 
明治28年初演
勘三郎もいいが千之助、玉太郎が可愛い
☆☆
三味線は勝国、唄は今藤尚之 三味線と囃子の眺めの合方がある。
獅子舞らしいのは本当の最後の方だけ。途中はあまり意味がよく分からない
スポンサーサイト



第四巻8月第二部Disc 船弁慶 長唄囃子連中

新歌舞伎十八番の内 船弁慶 長唄囃子連中
明治18年の初演 ☆☆
福助の弁慶、橋之助の弁慶はいい感じ。勘三郎の静御前は・・・。でも知盛の霊の勘三郎は素晴らしい。
三津五郎の船長もいい

三味線は杵屋勝国、唄は杵屋勝四郎

第三巻5月昼の部Disc3 戻駕色相肩

戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)
☆なし
松緑、右近、菊之助だが意外につまらん。

第一巻2月夜の部Disc12 三人吉三巴白浪

三人吉三巴白浪 (さんにんきちざともえのしらなみ) 
☆☆
お嬢吉三に玉三郎、お坊吉三に染五郎、和尚吉三に松緑だが、まあこれは女装の盗賊、玉三郎が本来の女から(本当の本来の)男になったり、女に戻ったりの何がなんだか分からないが、ただ、冷酷な盗人としてのゾクッとする迫力とあの見事な七五調のセリフ「月も朧に白魚の 篝も霞む春の空・・・こいつぁ春から縁起がいいえわえ」、が見所、きこどころ。

30分ほどのお芝居だから退屈もせず、楽しく観れた

第四巻8月第三部Disc11 怪談乳房榎

怪談乳房榎 (かいだんちぶさのえのき) 中村勘三郎四役早替りにて相勤め申し候
☆☆
明治以降の作。三遊亭円朝の噺を元に作られた。四役を早替わりする勘三郎も見事だが、橋之助もいい。福助もいい感じ。
最後には本当の水が流れる滝まで登場。最後のみ義太夫付き

第五巻10月昼部Disc8 蜘蛛の拍子舞 花山院空御所の場

蜘蛛の拍子舞 花山院空御所の場 (くものひょうしまい かざんいんあきごしょ) 長唄・囃子連中
☆☆☆
玉三郎、菊之助、松緑、三津五郎らの所作事。長唄は勝国、直吉、味見純、福原友裕(笛)
玉三郎が三条小鍛冶宗近の娘、妻菊(実は蜘蛛の精)として登場。源頼光(菊之助)に絡む。名刀尽くしの舞、蜘蛛の被り物、玉三郎の蜘蛛の化け物への変身などなど、内容は豊富。
長唄の詞章にはところどころ長唄「小鍛冶」の歌詞も。(と、いうことは謡曲の小鍛冶にもつながるのであろうか?)

第四巻8月第一部Disc7 六歌仙容彩

六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)
☆☆☆
 三津五郎が多くの役を踊り分ける。そこが見所。福助の小町もいい。音楽は長唄、清元、浄瑠璃と賑やかだ。中でもはやり中心は長唄。長唄は立三味線が杵屋巳吉(みのきち?)唄は松島藤次郎その他。
巳吉はなかなかいい顔している。栄津三郎もいいが、巳吉もいい。三味線は杵屋、和歌山、岡安、今藤と多彩。
三津五郎はやはり躍らせると上手い (2011.8.7)

| ホーム |


 BLOG TOP