fc2ブログ

プロフィール

Sogagoro

Author:Sogagoro
友人の勧めで文楽を観たことがきっかけで伝統芸能に目覚めました。歌舞伎や能もよく観ます。とりわけ三味線の魅力にとりつかれ長唄を習い始めました。

カテゴリ

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新記事

最新トラックバック

来訪者数

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

越後獅子と蝶々夫人

2月の発表会の後、今度は夏の浴衣浚えに向けて長唄の中でも名曲中の名曲と言われている「越後獅子」のお稽古を始めた

文化八年(1811年)の開曲で、峯崎勾当による筝曲「越後獅子」などの先行曲からの多くの部分を借受けながらも、長唄の唄としても三味線としても聞きごたえ、弾きごたえたっぷりの素晴らしい曲である

この曲の来歴に関しては種々喧伝されているところなのでここでは書かないが、この曲の一部分がプッチーニの蝶々夫人に用いられていることもまた広く知られているところである

そこで普段は聞かないオペラを繰り返し聞いているうちに分かったのは・・・

第一幕、第一場(私が聞いたバージョンでは最初から20分ぐらいの箇所)で蝶々夫人が芸者になったいきさつを語る場面で、長唄の以下の部分のメロディが使われている

長唄の「牡丹は持たねど越後の獅子は・・に続く軽快な合方(三味線の独奏)からそれに続く 己が姿を花と見て~庭に咲いたり咲かせたり・・」と続く部分である

西洋音階に挟まれて和音階が突然現れるのだが、その前後の繋がりは非常にスムーズで、しかるに聞いてもすぐに越後獅子だ、とは分からなかった。

オペラにはトンと縁はないがイタリアには興味があり、イタリア語で歌われる蝶々夫人の中に大好きな越後獅子の一節が使われているのは、思えばジャポニズム、今でいうクールジャパンの走りとしてとても感慨深いことである
スポンサーサイト



三味線おさらい会

2月2日(日)に三味線のおさらい会に参加させて頂いた。
今回は替手を弾く予定方がよんどろころない事情でご辞退されたので自分ひとりが舞台に上がることになった
ひとり、と言ってももちろんプロの唄方の方お二人と小生のお師匠さん、そしてお師匠さんの師匠(小生からみれば大先生)が舞台に並ぶ
今回は鷺娘を弾かせていただいたが、想像していた以上に難曲で何か所もこけてしまった
それでもプロの邦楽家に囲まれて弾くと自分のアラが目立つところもあるが、逆に演奏全体には締った感じがして結果的には自分が思ってよりは出来は良かった(少なくとも良く聞こえた)
今度の夏の浴衣浚えでは「越後獅子」を弾かせて頂くことになった
また今日からお稽古再開だぁ!

長唄 「鷺娘」@紀尾井ホール

杵屋寒玉・勘五郎の「親子三代の会」で「越後獅子」、「鷺娘」、「紀州道成寺」を聞いた

本来は三味線方が中心の会であるし、いつもなら自分の目当ても三味線のはずなのだが・・・

今日の密かな目当ては杵屋直吉の唄だ

鷺娘

二曲目の「鷺娘」は三味線は勘五郎で唄が直吉

紀尾井小ホールの最前列中央に座り、幕があがるのを待った

さよなら公演での「娘二人道成寺(玉三郎・菊之助)」を立てで唄ったのが直吉だ

地声自体に既にエコーがかかっているかのような、情感タップリの独特の声

道成寺は踊り手、三味線ももちろん大切だが、とにかく唄が素晴らしいのだ!

さあ、三味線の調子を合わせるかすかな音が幕越しに聞こえてくる

幕が上がるとなんと計算どおり、直吉が目の前5メートルぐらいの雛段に座っている

「妄執の雲晴れやらぬ 朧夜(おぼろよ)の恋に迷いし我が心」の唄い出しは直吉のアカペラだ(我がこころからは三味線が入るが・・)

うん、やっぱりDVDで聞いたあの声だ。誰の声とも違う独りでハモッているような、なんとも言えない深みと陰影のある声

勘五郎・彌四郎の三味線もよかったが、もっぱら直吉の唄に引き込まれてしまう

松永忠次郎も歌舞伎の舞台でよく見る顔だし、直吉の声にもよくマッチ。杵屋巳之助は若くてイケ面、そして声もなかなかしっとりとしていて、いい感じだった

実はさよなら公演では鷺娘も玉三郎が踊っているが、そこもやはり直吉なのだ

だから今日の公演の録音を聞くことはできないであろうが、実は今、歌舞伎座に於ける直吉の鷺娘を聞きながらこの記事を書いている

最後の「紀州道成寺」は初めて聞いたが、やはりそれでは詞章は十分には聞き取れなかったのが残念だ

解説によると他の道成寺ものと違って、本来の安珍・清姫の話しが唄われているのだが、なかなか初見ではストーリーがよく見えなかった。 もう少し勉強しておけばよかったと反省しきり

返すががえすも先日の演舞場での菊之助の娘道成寺の唄が直吉であったなら、今日もつくづく感じた

そして自分が習うのは三味線だが、はやり日本の古典音楽は声楽曲であり「唄」が主役であることを再認識したのであった

長唄 「文五郎の会」@日本橋劇場

鳥羽屋文五郎の演奏会に行った

文五郎の会1

ホールには中村吉右衛門や中村梅玉などからのお祝いの胡蝶蘭や花束が沢山飾ってあった

文五郎の会2
<日本橋劇場(公会堂)は木調の椅子が美しく、音響も素晴らしい素敵な空間だ>

さて、第二回目の「文五郎の会」 演目は能の「景清」や近松の浄瑠璃「出世景清」などで知られる悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ)の物語をテーマとした3曲

正味僅か70分ほどの演奏会であったが、いろいろな意味で非常に充実した舞台で、大いに感激した

自分のことだから目当ては三味線、だから最前列の右側に座った

最初は「五條坂景清」 四挺四枚に太鼓、大鼓、小鼓X2に笛の囃子連中の充実した編成

曲の前半はで華やかな曲調で始まり、廓に通う景清の様子が描かれ、後半は宿敵、源頼朝の暗殺を狙うが企みが露呈。 大立ち回りとなるが、景清が名刀痣丸(あざまる)を抜くと相手が逃げ惑うというストーリー

文五郎の声質は彼の父、鳥羽屋里長(人間国宝)の活劇的なダイナミックな声と瑞々しい情感溢れる杵屋直吉のような声のちょうど中間にあるように思う

だからこの曲のように艶っぽい前半にも荒事っぽい後半でも素晴らしい唄を聞かせてくれる

10月の南座「矢の根」で里長が大薩摩をやったとき、その脇で唄った鳥羽屋長孝が左端を固めていたが、やはり今回もこの人は若いのに上手いなと思った

囃子連中のことまではまだ勉強が足りないので分からないが三味線、唄とも息がぴったり、掛け声の質も枯れあり、迫力ありで大いに気に入った

続く「壇ノ浦兜軍記-阿古屋の段」は文楽でもお馴染みの演目だが、幕が上がるとナント前半は文五郎と杵屋栄津三郎の一挺一枚のサシ

栄津三郎は歌舞伎で里長が唄うときに多くの舞台で立三味線を務める、あの杵屋栄津三郎だぁ!

彼が立てを勤める舞台は「締まる」。 彼の前を睨みつけるような視線、気合溢れる掛け声、切れのいい合方、どれもこれもプロ中のプロを感じさせる緊張感溢れる迫力満点のパフォーマンスだ

その栄津三郎が目の前、5メートルのところでいつもと同じ厳しい眼差しで真っ直ぐに正面を向いて弾いている

歌舞伎の舞台で遠くに観る彼より、間近に見る実物はもっとカッコ良かった。 これだけで今日来た甲斐があるというものだ

途中からは上手の障壁が横に動き、背後から鳥羽屋里夕(なんとお読みするのかも分からないが、素敵なお着物の女性)がツレ弾き(と、言っていいのかも分からん)として登場

棹が違うのか、駒が違うのか分からなかったが、音が全く普通の三味線と違う軽い音がする

栄津三郎とのツレ弾きだから相当の遣い手なのであろう

ここまで書いて失礼があってはいけないのでググって見たら・・ ⇒ 鳥羽屋里夕(りせき)公式サイト

やっぱり、文五郎さんとご兄弟、つまり里長の娘さんだ。 どおりで・・・。

阿古屋は文楽でもお馴染みの「琴責め」だ。 文五郎さんには本当に申し訳ないが、ごめんなさい、栄津三郎と里夕さんの三味線に気を取られているうちに、短い演奏が終わってしまった・・・。

ここで休憩  客席の後方にはスーツに眼鏡姿の里長さんも立ってご贔屓筋に挨拶をしておられた

最後は新作「日向島」  景清がなぜか日向の国(宮崎)に落ちぶれた姿で暮らしている。 そこに彼の娘が訪ねてくるというという物語を文五郎自身が作詞・作曲したもの

四挺四枚、囃子方に通常の篠笛に加えて能楽笛方藤田流十一世宗家、藤田六郎兵衛が能管で加わるという異色の編成

能管の音階は通常の三味線や笛などの音階とは合わない独自のものだが、逆にその独特の響きが景清の波乱万丈の来し方と現在のわび住まいの哀れを見事に描き出す

長唄の曲ながら文五郎が観世流能楽師、梅若玄祥に手ほどきを受けたという謡やセリフっぽい語りもおりまぜ、変化に富む曲であった

新曲ではあるもののまるで古典のような優雅な曲調で非常にいい演奏であった

途中、早稲田大学演劇博物館長である竹本幹夫教授による景清の実像と、能、幸若舞、浄瑠璃、歌舞伎など「景清物」と言われる数々の物語についての解説もあり、NHKの葛西聖司アナウンサーが構成したという文五郎自身による「司会(録音)」もありと、とても心配りの行き届いたイベントだった

竹本先生は人形浄瑠璃の祖「竹本義太夫」とは関係ないが、景清とは血縁がある方だそうである

彼のお話にもあったが、景清は平家物語でもいくつかの場面で登場する

例の頼政・以仁王の挙兵の際の「橋合戦」でも平家方の先鋒を務める武将として名前が挙がっているしが、特に有名なのは巻十一の「那須与一」が扇の的を射抜いた直後の段、「弓流」において、源氏方の美尾屋十郎の錣(しころ:兜の後ろに垂れている首筋を守るためのもの)を引きちぎったという「錣引き」のエピソードである

ここでも「橋合戦」が登場し、先日訪ねたばかりの宇治平等院との繋がりが見出せて嬉しい限りだ

何はともあれ「芸」に対する厳しい取り組みのみならず、観客、贔屓筋に対する鳥羽屋の皆さんの姿勢にじみ出た心から楽しめる演奏会であった

「はじめての邦楽」@国立劇場

はじめての・・・、と言われるとなんだか気恥ずかしいが三味線のお師匠さんも出演されることもあり、国立の小劇場に足を運んだ

司会はお隣の大劇場で7月の歌舞伎鑑賞教室でも案内役を務めていた尾上松也だ

小劇場のこじんまりしたイベントだというのに、舞台のソデからマイクを持った松也が姿を現すと、いきなり「オトワヤッ(音羽屋)」の掛け声がかかる

はじめての邦楽

まず最初は義太夫節だ。しかもこれが女流義太夫節の竹本越孝(こしこう)に鶴澤三寿々(つるざわさんすず)ときた

松也の進行で義太夫の特徴や義太夫節に使われる三味線が棹の太い「太棹」とよばれるものであることなどが、丁寧に説明された

全体の時間が限られているのだが、説明に時間を割くことが狙いのようで、肝心の「傾城恋飛脚」はほんのサワリだけの演奏だった

次が「新内節(しんないぶし)」だ。これはとても新鮮だった。19世紀の始めころに鶴賀新内が確立した「座敷浄瑠璃」とのこと

通常は二挺一枚(にちょういちまい)、つまり、三味線二挺に語りが一人という構成なのだそうだが、この日は新内剛士(しんないたけし)ともう一人の二人が三味線を抱えて引きながら客席後方から「新内流し」という風情で登場した

したがって剛士は弾き語りで語りながら(と言うか完全にもうこれは唄の世界)舞台に向かって歩いてきた。その後ろをもうひとりの三味線が上調子を弾きながらついて歩くという形だ

これも舞台でひとしきり新内の特徴を説明した後、新内の名曲のひとつと言われる「明烏夢泡雪」を演奏した。これもとても短い演奏だったが、剛士のよく通る高い声、静かに弾かれる三味線とあいまって、大人の色気が前面に出た素晴らしいものだった

江戸時代に発達したお座敷音楽の代表なのであろう。「新内流し」のスタイルで花街を流していると、お座敷から声がかかり、そこでお客のリクエストに応えてなんでも演奏できなければならなかったそうだ。

最後がいよいよ長唄の番。 東音味見純(とうおんあじみじゅん)が唄と説明の中心。三味線は東音山口聡(さとし)と同じく東音穂積大志(ほずみたいし)師匠だ。山口聡は東音会の演奏会や上野広小路亭でもよく見かける顔で、実は杵屋五助という名前も持っている。

味見純が長唄の説明をしてくれたが、印象的だったのが聞く人に「裏声」を裏声として聞こえないように唄うのが上手な歌いかただという説明だった。実際に味見がいい例と悪い例をやってみせてくれたが、松也も言っていたとおり、悪い例でも十分素晴らしいのだが、確かに良い例はどこからどこまでが地声でどこからが裏なのかは分からなかった。

そして残りわずかな時間でなんと「五郎時致」(ごろうときむね)の5分間バージョンだった。最初、大薩摩の語り出しの部分から化粧坂の少将のところまでが本調子で、そこからいきなり「二上がり」に調子を変えて(二の糸を全音高く、瞬時に調弦し直すのだ)、「藪のうぐいす」へぶっ飛んで行くという省エネ版の五郎だった

味見の迫力のある唄がよかったが、やはりせっかく五郎をやってくれるなら、全曲フルで聴きたかったものだ。

ちなみに小生の最初で最後のお浚い会で演奏したのがこの「五郎」だった。





長唄 東音会演奏会 - 師匠が出演されました

三味線の師匠である 東音穂積大志先生 が出演された長唄の演奏会に行った

先生は上智大学を出られた後、芸大に進まれプロの三味線弾きになられたユニークな経歴の持ち主でいらっしゃる

20110604東音会
<東音会とは「東」京芸大「音」楽部からきている>

先生は最初の花見踊と晴天の鶴を演奏された。花見踊は江戸元禄期に上野の山での花見を楽しむ人々の風情を唄った曲で、とても華やかなうきうきするような明るいメロディが印象深い。

先生のいつになく引き締まった表情も凛々しく、一曲目から素晴らしい演奏だった。花見踊をしっかりと聴いたのは初めてだが、ぜひいつかは習ってみたいと思わせる楽しい曲であった

曲自体は新しく、明治11年の開曲だから元禄からは随分と時代が下ってからの作品で、明治期の人が元禄期の風俗を唄った曲、と言われてもネェ・・・、という気が正直しなくはないが、新しい曲だけに長唄の中でもモダンな感じがする

2曲目の助六は歌舞伎十八番でもお馴染みの演目だが、これには東音味見亨さん(東音会会長)が、また、4曲目には東音宮田哲夫(十世 稀音家三郎助)さんが登場。東音会の重鎮であり日本を代表する長唄の演奏家を生で聞くことのできる貴重な機会だった。

今回は穂積先生や味見さんの演奏も楽しみであったが、それに加えて最近すっかりハマッてしまっている 京鹿子娘道成寺 を生で聴けたのが嬉しかった。

唄方と三味線に加えて笛、鼓、太鼓の御囃子が入ることで一層演奏も華やかになり、大満足!

大満足なのだが・・・、不謹慎かもしれないが、ここに白拍子花子の艶やかな踊りが加わわれば・・・、とつい思ってしまう。

もちろん、今日の演奏会は楽曲としての長唄を聞かせる場だから、踊りがないのは当たり前なのだが・・・。

いずれにしても兄弟弟子とも出会うことができて楽しい一日であった。

天衣紛上野初花 河内山 と 秋の色種

歌舞伎「天衣紛上野初花 河内山(くもにまごううえののはつはな こうちやま)」を「歌舞伎座さよなら公演(九月の昼の部)」のDVDで見ていた

しっかりとまだ観ていないのだが、ひとつだけ嬉しい発見があった

小生が好きなもののひとつに「どこか少し離れた座敷からゆっくりとしたテンポで漏れ聞こえてくる三味線の音色」というのがある

幸四郎扮する河内山の台詞の間、バックにゆったりとした三味線の音が聞こえる

(こういう場合、三味線は客席からは見えない場所から、地味な音色を聞かせてくれるものだ)

これが実は長唄の名曲「秋の色種(あきのいろくさ)」の前弾(まえびき)、つまり、前奏だということに気がついた!

しかも前弾全部をやるのではなく、ちょっとテンポの上がる手前まで行くと、また最初に戻るということを繰返しているのだ

P1020874.jpg P1020875.jpg
<右の写真の左半分が前弾全体の楽譜>

それから少し後では同じく秋の色種に挿入されている「琴の合方」というテンポの速い三味線の「ソロ」の極サワリのような旋律も聞こえる

河内山の話はあまりよく知らないのだけれど、季節は秋なのだろうか・・ それとも九月公演だからだろうか

実は同じメロディを別の機会に発見したことがある

昨年の大河ドラマ「龍馬伝」で龍馬が切腹してしまった仲間(近藤長次郎)の死を悼んで、長崎の座敷で芸者のお元と酒を飲むシーン(第34回「侍、長次郎」)があった

この時、背景で微かに聞こえた三味線もこの前弾だった

いずれにしても「秋の色種」は20分以上の大曲

でも、前弾は小生も気持ちよく弾ける手がついている

ゆっくり、たっぷりと間を取りながら弾くと、こんなにも情緒が出るんもんなんだ

*この秋色種の前弾は実は全く別の曲から取ってきて、くっつけたものなんだそうだ。江戸時代には「盗作」という概念がなかったのかなぁ・・・。



| ホーム |


 BLOG TOP